MAISON SHIRO
用途
構造
PM
基本設計・デザイン監修
意匠実施設計・現場監理
構造設計
施工
写真
宿泊施設(簡易宿所)
木造2階建て(道産間伐材 製材)
ARUP JAPAN
DRAWERS
武部建設(株) + ナカノ設計店
山脇克彦建築構造設計
武部建設(株)
澤 圭太
MAISON SHIRO
[SHIRO PAPER MAISON SHIRO EDITION]
北海道長沼町に計画したSHIROの暮らしを体感できる一棟貸しの宿泊施設です。
「一軒の家をつくり、自然の都合に合わせた暮らしを体験してもらう。」をコンセプトに川上から川下まで、様々な方々と協働し実現したプロジェクトです。
産地に直接足を運んで素材と出会い、その恵みを最大限に引き出してものづくりを続けてきたSHIROが、日本の林業の問題と、地球の未来を真剣に考えている木こりから木材を買い、”自然の循環を守ること”と “美しいクリエイティブ”の両方をかなえる建物づくりのプロセスに挑戦しました。
従来の建物のつくり方は森ではなくビジネスが中心にあり、できるだけ安く・速く・効率的に進めることを目指しています。例えば、日本にはたくさんの森があるのに、実際に使われている木材の半分以上が輸入されています。そのほうが安くつくれるからです。
足りなくなったら木材を買う、少し余分に購入して、余ったら捨てる。そんな経済的合理性を 優先した建築からの脱却は、誰もやったことがないこと。森の都合に合わせた建築を実現するため、みんなで森に集まり、林業の課題や、持続可能な森づくりについて話し合いました。間伐にも立ち会い、柱や壁に使う木の一つ一つを自分たちで確認しています。
割れ目のある柱や、節のある板材、サウナの不揃いな石壁などは、規格外とされる素材を使った結果です。規格外の野菜が不格好でも美味しく食べられるように、木材や石材も、節があっても、割れがあっても立派に機能しますし、唯一無二の個性があり、それこそが美しさだと思うのです。
森の都合に合わせて建てた家に、自然の都合に合わせてつくったSHIROの製品を置く。蒸留施設を設け、暮らしに近いところでものづくりをする。その時の気づきを大切にする。
私たち自身に各々の専門分野はあれど、皆が川上から川下まで関わり、それぞれの想いを共有し、一つの建物をつくっています。
私たち自身が作り手であると同時に毎日のそれぞれの生活を送る人間であるということ。便利になりすぎ、何もかもがブラックボックスとなった現代。先人のようにつくること、育てること、住まうことを自分事として捉えていきたい。懐かしい未来に向けられた建築の在り方を模索しています。
STUDY
日本は国土の2/3が森林で覆われており、木材資源が豊富な”世界有数の森林大国”だが、上記の通り、”世界有数の木材輸入大国”でもある。国内で建設される木造住宅、その半分以上が実は輸入材で骨格が形作られている。
1935年代、戦争期を跨いだ軍需物資・復興用資材として森林は皆伐され、その後植栽されたものの、利用段階に達するには数十年を要する。
木材の供給不足を解消する為、安価な木材の輸入が始まった。そして今日まで続くこのサプライチェーンが日本の木材自給率の低下を招き、国内の林業衰退を招いている。植林され、成長してきた樹々はその多くが利用段階に達している。木材自給率も昨今の国産材の需要、輸入材の高騰から40%を越した。
出典:林野庁HP 参考資料 木材需給の推移等 https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/attach/pdf/220930-1.pdf
間伐とは、生育状態の良くない木々を間引くことで、状態の良い木が日光や栄養を集めやすくする効果がある。さらに、不要な木々を減らすことで地面へも適度な陽光が届くようになり、たくさんの草花が生育しやすい土壌を作ることが可能となり、結果、山林全体の環境を整えることができる。木々の一本一本が地面に深い根を張れるようになれば、山の地盤を強化することにも繋がる。これは大雨とそれに連なる土砂災害などが多発している近年、地球環境や我々にとって大きなメリットと言える。
一方、皆伐とは特定の木を伐るという区分をせず見える範囲の木をすべて伐ってしまう手法。作業を大幅に効率化することができる。その後、同じ区画に同じタイミングで、同じ種類の木を一斉に植林、同じ樹齢の木々を管理していく。
今回は森の都合や地球環境の都合によって、不要となった木々を人間がもらいうけ、その恩恵を再利用する間伐の手法に着目している。
自分たちの建築という行為を、連綿と続く地球環境のサイクルの中に置きなおすことができたら。
間伐からそんな未来を思い描いたプロジェクト。
間 伐
皆 伐
HISTORY
札幌市某所の山にて、プロジェクトに使う小径木の間伐を確認。木こりと山との対話の時間。
製材所にて構造材に使う丸太を割り当てる。写真はトドマツ径18。今回は大きくても径24程度。
関係者によるサウナ棟 水風呂の断熱材ワークショップ。 例え素人でも、建築に携わることで住まいや生活を自分事として捉えなおして いきたい。 完成した水風呂の壁の中には、ワークショップで気密シートに落書きをした子供たちの生き生きとした手垢が残っている。
札幌市某所の山にて、プロジェクトに使う小径木の間伐を確認。木こりと山との対話の時間。